....
この度は、1日体験にお越しくださり、誠にありがとうございます。楽しい時間になるよう頑張りますので、短い時間ですが、ウェブデザインに興味を持っていただければ幸いです。

初めてのホームページ

ホームページは、「テキストエディタ」というパソコンの「メモ帳」のようなテキストで作られています。メモ帳に、「コンピューター言語」を打ち込んで「ブラウザ」で開いてみると、もうそれがホームページの完成です。

初心者におすすめのエディタ

学校では、初めはコードを覚えるため、有能なエディタ(Visual Studio Codeなど)は、使いません。
Windows:TeraPad(シンプルなSDIタイプのテキストエディタ)
https://tera-net.com/

Mac:mi(macOS 用 汎用テキストエディタ)
https://www.mimikaki.net/

1. 専用のフォルダーを用意します。

「右クリック」をして「フォルダーを作成」します。わかりやすい専用の名前にします。日本語でもOKです。

1. エディタを起動して、以下のコードを(半角英数)で打ち込みます。

(初心者用に、meta部分などは省略します)

<html>
<head>

</head>

<body>

</body>
</html>

2. モードの変更

言語モードを「html」に設定します。

エディタで記述をしたら、先ほどのフォルダーへ保存します。ファイル名を「index.html」にします。ホームページのトップページは、「index.html」と決まっていますので、適当な名前にしてはいけません。

2. ブラウザを起動して、ファイルを開く。

テキストエディタは、開いたままブラウザを起動します。ブラウザは、主にWindowsだと「Microsoft Edge」か「Google Chrome」でしょう。Macは、「Safari」が主流になっています。(校内では、Google Chromeを主に使用しています。)

モニターの画面を、「テキストエディタ」と「ブラウザ」を両方見れるよう分割して調整します。

ブラウザでは真っ白になる(右側)。

ブラウザの画面は、真っ白ですね。HTMLは、人間のように「head(頭)」の部分と「body(身体)」の部分があります。ブラウザで見えるのは、「body」に書かれた部分だけになります。それぞれのアプリケーションを、切り替えて作業していきます。

3. 「body」にテキストを打ち込んでみましょう。

エディタを保存をします。そして、ブラウザ側を、「再読み込み(更新)」します。

初心者向きのおすすめエディタ

ソフト/ツール名特長Windows / Mac
Bracketsウェブ開発に特化していて、HTML + CSS を書いたときにライブプレビューできる機能がある。画面もシンプルで迷いにくい。 Kinsta®Windows/Mac両方対応 Kinsta®
Geany軽い。起動が速い。基本的なコード補完・シンタックスハイライトあり。余計な機能が少ないので習得が楽。 ウィキペディアWindows/Mac両方 ウィキペディア
BluefishHTML/CSS/軽めのスクリプトを扱いやすく、ウェブ編集用機能も備えてる。初心者にもわかりやすい。 ウィキペディアWindows/Mac対応 ウィキペディア
Notepad++非常にシンプル。HTML を書くには十分。タブが使えるのでファイルを複数開きやすい。Windows ユーザーならまずこれ。 Kinsta®+1主に Windows Kinsta®+1
オンライン HTML エディタ(例:HTML-Online.com)インストール不要。ブラウザだけで練習できる。左側がビジュアル(見た目)、右側がソース(コード)を見るオプションがあるものが多く、HTML の動きをすぐ確認できる。 html-online.comブラウザベースなので OS 問わず

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。